そして遠くて近い国パラオへ 最終

 食事を終わってホテルに戻ると、Tさんが10月のパラオ行で見つけてくださった、残る2組の家族と会えるよう、M君に頼んで電話連絡を取ってくれます。しかし、留守だったり電話に出た相手の要領が得なかったりで、なかなか連絡が付かないまま時間だけが過ぎていきます。
 この時点で、私としては母との接点がはっきりしていた花子さんの家族に会えただけで満足していたし、何よりウエキ氏から母たちの生活の一端が、間接的ながらも知れたことが何よりの収穫だったので、それでもう十分との気持ちでした。しかし消極的な私に代わってTさんはこのまま諦めるのはもったいないと、ぐいぐい背中を押してくれるのです。
 すっかり暗くなった18時前、ようやく片方の家族と連絡が付きました。写真では草原に一人ぽつんと立つ男性が写っているだけで、顔もはっきりわからないので、10月にTさんに写真を託した時もその縁者を探すのは無理だろうと思っていたのですが、こちらに来て写真を見せると案外すぐに誰かというのが分かったそうです。男性はすでに亡くなっていましたが、彼の姪のレイチェル・テルコ・ベチェスラークさんがコロールで健在だったのです。
 遅い時間なので押し掛けるのもどうかと思ったのですが、先方がウエルカムというので、急いでタクシーでその方の家を訪問。リビングでテルコさんとひと時の歓談を持つ事が出来ました。

 ホテルに戻り、残る一組の家族に再び電話攻勢。あとで思うに、ひょっとしてTさんが私に一番合わせたかったのがこの家族だったのかもしれません。
 少し微笑んでいるようにも見えるワンピース姿の少女が写った写真。母との接点は分かりません。でもパラオでこの写真を見せたら、誰もが知っているという有名人の少女時代のものでした。私は今回の一連の流れで知ったばかりでしたが、中島敦という作家が戦前のパラオに一時期滞在した時知り合い、短編「マリヤン」のモデルとしたマリア・ギボンさんだというのです。
 中島敦が滞在した時期とその時のマリア・ギボンさんの年齢、母の年齢を重ね合わせると、ひょっとして母との接点というより、写真家の叔父のほうに接点があって写真を撮っていたものを母が譲り受けていた、とみるのが正解のように今は思えるのですが。
 21時半を過ぎたころ、マリアさんの娘でパラオで2人しかいないという女大酋長グロリア・ギボン・サリーさんとようやく連絡が付きました。酋長という言葉からは一般的に未開の民族の男性権力者というイメージがあると思うのですが、母系社会のパラオでは尊敬を集める王族階級の女性という意味合いがあるらしく、現にグロリア・サリーさんはパラオでは「クイーン」とも呼ばれる人物だそうです。
 会いに行く手はずで家までの道順を聞いていると、ホテルまで迎えを寄越すとのこと。外に出てしばらく待っていると、四駆の大きな車が入ってきて、運転手兼秘書?の女性とともに降りてきたのが当のグロリア・サリーさんでした。夜の遅い時間に向こうから出向いてくれたことにまず感謝。Tさんとの再会のあいさつの後、私が紹介され、ロビーで写真を見てもらいながら歓談。
 パラオ人の写真で、まだ所在が分からないものについて、何か手掛かりをご存知ないかと尋ねてみると、一人については意外にもすぐに、この人はKiyarii Delutaochさん 子どものCarl Delutaochさんが博物館に至る道のすぐ近くに住んでいる、とすらすらと答えてくれました。もう一人については、多分この人で間違いないと名前は教えてもらえましたが、消息まではご存知ないようです。話しぶりから何か曰くありそうな雰囲気を感じて、それ以上突っ込んで聞くことはできません。1時間ほども話していたでしょうか、名残惜しく別れ帰って行かれました。

 今回のパラオへの旅で期待していた事は100%、いや200%満たされた気分でした。もっと時間と経済的余裕ががあれば、母の夫、兄たちの父親が戦死したペリリュー島にも行きたかったし、最終日の最後に判明した人物の家族とも会う事が出来たかもしれません。しかし、それは現時点では果たせぬこと。写真に写る日本人の手掛かりはまだ誰一人ありません。
 帰国に向けて荷物をまとめ、しばしの仮眠をとることにしました。
 ふと目が覚めると日付は1月10日。出発時間と決めていた午前1時半になっています。慌てて部屋を出るとTさんたちはすでにロビーで待っていて、予約してあるタクシーも到着していました。3人とも私を空港まで見送りに来てくださるとのこと。
 外は雨です。タクシーで一路コロール空港へ。
 中国や韓国からの団体さんでいっぱいの受付カウンターを横目に、スムーズに手続きを終え、Tさん、Yさん、M君、それに初日からずっと世話になったタクシー運転手のおじさん(ごめん、名前をしっかり覚えてなかった)の見送りに手を振って、搭乗ゲートへ。
 4時10分の予定をやや遅れて離陸。予定通り9時仁川到着。空港内のフードコートで昼食をとり、13時10分仁川出発。15時無事関空に到着。何事もなく手続きを終え入国。南海電車、JR大和路快速、JRみやこ路快速を乗り継いで、18時前に帰宅。
 こうして私の5泊6日のパラオの旅は終わりました。

 かつて多くの日本人移民が暮らし、やがて戦場となった日本から南に約3000kmの小さな島国パラオは、私にとって遠くて近い国です。日本が統治した時代を知る人はどんどん減っています。かつて日本人が建てた家屋はほとんど残っていません。パラオ語とともに公用語だった日本語も今や英語に変わっています。
 しかし、かつての公用語で今の日本では死語になっている言葉が、パラオ語として今も使われています。例えば日本ではブラジャーと言っている女性の下着が、パラオではチチバンドとして通じるのだそうです。大正生まれの母が使っていた言葉です。
 パラオでは現在外国人が単独で土地を取得したり商売することは禁じられています。コロールでは中国資本がどんどん入り、99年租借で土地を得てパラオの富裕層と共同でホテルやレストラン経営を行い、そのあおりで賃貸料が高騰して中小規模の日本人経営者は苦戦しているそうです。旅行客も中華系や韓国人の方が日本人よりも多いそうです。日本人旅行客が減ったことで日本からの直行便は今はもうありません。
 しかし、今もパラオの人たちにとって日本は特別な国、日本人は敬愛を持って迎えられる存在のようです。日本人ももう少しパラオに目を向けてもいいのではないでしょうか。そしてTさんたちが行っている、バラマキではなく彼らの自立のための地道な支援活動が大きな実を結び、この良好な関係がいつまでも続いてほしいと願うばかりです。

京都新聞電子版の記事はこちら
 https://www.kyoto-np.co.jp/info/special/palau/20180808_5.html
 https://www.kyoto-np.co.jp/info/special/palau/


 最後に。
 新聞記事にしてくださったことで今回の一連のきっかけを作って頂き、さらに多くの貴重な情報を教えて頂いた京都新聞南部支社長の大橋様。
 ベラウ国立博物館に写真を寄贈する橋渡しをしていただいた台湾のパラオ民俗研究者陳様と京都大学職員内堀様。
 パラオでの関係者探しに尽力頂き、旅の手配から現地で背中を押し続けるなど何から何までお世話になったNPO法人愛未来の理事長竹下様。揺れ動く気持ちに優しく寄り添って下さった山崎様。通訳を引き受けて遠い昔の話に付き合ってくれた佐賀大学の松本君。
 旅の中で知り合いお世話になったたくさんの方たち。
 そして、一庶民のファミリー・ヒストリーの長い駄文に付き合っていただいた皆さんに感謝。ありがとうございました。
                                  2019年5月  橋正則(悠々遊)